【Q&A】骨壺を包むのに最適なふろしきのサイズや色、包み方を知りたい。

むす美のお店には、しばしば「骨壺(骨箱)を包むふろしき」を探しに来られるお客様がいらっしゃいます。
お探しのタイミングや目的、デザインのご要望は、年々多様化してきていると感じています。
・遠方での葬儀の後、帰りの道中のことを思うと何か別のふろしきに包んで少し印象を和らげたい。
・納骨まで自宅で安置する間、白色のふろしきでは味気ないので優しい色があればそれで包みたい。
・ペットの骨壺をリビングに置いて供養したいけど、日常に馴染むデザインがなくて困っている。
今回はそんな「骨壺を包むふろしき」を選ぶ際のポイントを、サイズやデザイン(色、素材)別にご紹介します。
また、最後に安全に骨壺を運ぶための包み方のコツも解説します。
【ふろしきのサイズ】骨壺の大きさごとの最適なサイズの選び方

骨壺の大きさには 2 寸~ 8 寸ほどの種類があり、ふろしきのサイズとしては、
・一般的な納骨用「 6 、 7 寸」→ Lサイズ(約 90 cm~ 120 cm)
・少し小さめの納骨用、分骨用「 4 寸、 5 寸」→ Mサイズ(約 70 cm)
・手元供養やお子様、ペット用「 2 寸、 3 寸」→ Sサイズ(約 45 cm)
をお選びいただくと、いずれも比較的ゆったりと包める大きさになります。
その中でも 6 ~ 8 寸の大きい骨壺を包むふろしきは、Lサイズの 90 cm、100 cm、112 cm、120 cm、XLサイズの 150 cmと豊富なサイズのバリーエーションからお選びいただけます。
【ふろしきの色、デザイン】故人への想いから選ぶ1枚
骨壺を包むふろしきといえば白をイメージされる方が多いですが、むす美のふろしきは、白でも“優しいキナリ色”や”少し高級感があるちりめん素材“など様々です。
白や無地のカラーの場合


また紫や紺は弔事を代表してよく選ばれる色ですが、お好みによっては、優しいピンクや濃い緑などもおすすめです。
花や文様など無地以外の場合
骨壺を包むふろしきは、必ずしも無地でなければいけないという決まりはありません。
故人がお花好きだったりお優しい、可愛らしい方だったなど、故人を偲ぶ色味やデザインを選ぶのも、遺族の想いが込められた素敵な 1 枚になります。
ペットのご供養の場合は、仏壇ではなくリビングに安置されることも多く、お好みに合わせてシックな色合い、少しアートなデザイン、季節に合わせたモチーフなど、更に選択肢が広がります。

また、素材としておすすめなのが“ちりめん”です。
伸縮性に優れているため多少のサイズの調整が効き、包みやすく、シワにもなりにくい良さがあります。
【骨壺の包み方】持ち運びや置いておく際の 2 種類の包み方
骨壺を持ち運んだり、置いておくためのふろしきの包み方として、「お使い包み」と「四つ結び」の 2 種類をご紹介します。


包み方のポイント:ふろしきをお箱にしっかりと沿わせて(たわまないように)、きつく結ぶこと。
持ち方のポイント:片手は底に手を添える。
動画でも包み方を解説しています。合わせてご覧ください。
お使い包み
四つ包み
「骨壺を包むふろしき」のサイズ目安やおすすめのデザイン、包み方のコツを紹介してきました。
また、「位牌を包むふろしき」もお求めになられる方がおられますが、デザインの選び方は骨壺と同様です。サイズは、通常はSサイズ(45cm~50cm)、特に大きい位牌の場合はMサイズ(70cm)となります。
いずれも故人を偲ぶ大切な1枚です。ぴったりの1枚が見つかりますように、ご参考になれば幸いです。